ホームページ | 会の概要 | 活動 | 理科サロン | 土曜サロン | 会報「けやき」 |
1.講演会活動−広い意味での教育に関する講演会を主催する。 2.授業支援活動 (原則として無料です。交通費や一定限度内の謝礼をいただいた場合には活動費に充てる) @先生からの質問に答えたり、一緒に授業法を考えたりする A学校に出向いて、1−数時間の授業・実験(demonstration)をする B学校に出向いて先生方の授業を手伝う 3.教育の周辺−広い意味で教育に関わる問題を取り上げ、データを基にして推論や提言を 行う。 4.先生と生徒の自由塾(検討中) |
第1回−2003.12.20 | 「ゆとり教育と学力低下問題」 京都大学 上野健爾教授 |
第2回−2004.4.24 | 「府立高校の教育の現状と課題」 北野高等学校校長 中垣芳隆氏 |
第3回−2004.9.11 | 「公立中学校での教育の現状と問題点」 聖教学院特別顧問 石井重光氏 |
第4回−2005.2.26 |
「大阪の教育改革――学力向上と非行克服は可能か」 大阪府教育委員会教育振興室長 成山治彦氏 |
第5回−2005.7.16 |
「学力問題から学校づくりへ――『効果のある学校』論の視点から」 大阪大学大学院人間科学研究科 志水宏吉教授 |
第6回−2006.5.20 |
「子どもたちの近代――学校教育と家庭教育」 京都大学人間・環境学研究科 小山静子教授 |
第7回−2007.10.6 |
「子どもたちのための暖かい家庭・社会環境作りに向けて −新たな社会的セーフティネットづくりの必要性−」 大阪樟蔭女子大学学長 森田洋司教授 |
第8回−2008.5.17 |
「子どもに向き合う 地域に向き合う 元気な学校」 大阪教育大学理事 成山治彦氏 |
第9回−2009.2.8 |
「思春期に花ひらく子育て─ 完璧思考が子どもをつぶす ─」 大阪人間科学大学大学院教授(精神科医) 原田正文氏 |
第10回−2010.1.23 |
「大阪の教育の将来に向けて─ 地域性・多様性・そして・・・ ─」 武庫川女子大学教授(元大阪府教育監)山ア 彰氏 |
第11回−2010.11.27 |
「打たれ弱い現代っ子とどう向き合うか?」 神戸親和女子大学教授(精神科医)片田 珠美 氏 |
第12回−2012.2.25 |
「世界から見た日本の教育と子育て −持続発展教育(ESD)の視点から−」 前ユネスコ事務局長 松浦 晃一郎 氏 |
| ||||||
一般化学13回講義 | 環境科学 | エネルギー | 医療 | 21世紀展望 | ||
植物 | 星 | 動物 | 科学実験 | IT | パソコン | |
| ||||||
手芸 | 料理・栄養 | 絵画 | 旅行 | アウトドア | 宗教 | 芸能 |
ボランティア活動 | NGO | |||||
| ||||||
会社と経営 | 金融 | 法律 | 行政 | マスコミ | 裁判 |
| |||||
いじめと不登校 | 学習指導要綱の変遷 |