第2回講演会報告 下段に写真



 
 73期有志による教育問題を考える"Project-K"の第二回セミナー報告
 「府立高校の教育の現状と課題」 北野高等学校校長 中垣芳隆氏
   2004年4月24日(土) 北野高等学校同窓会館3階ホール


 教育問題を考える「PRJ−K」の第2回目の講演者として北野高校の中垣芳隆校長先生に貴重なお話を伺うことが出来ましたのでご報告いたします。総合司会は林 貞三さん,開会の辞は京都大学大学院梶本教授(いずれも73期)にお願いしました。
1.はじめに
 自分は教育委員会に長く勤めたので、幅広く意見が述べられる立場にあります。北野生は今もよき伝統を受け継いだ、恵まれた環境のもとで育まれていると確言できます。

2.「ゆとり教育」は機能しているか?
 箕面市の教育委員長時代、「小学1年生プロブレム」や運動会で親が自分の子供だけにビデオを向ける現象や、かばんを自分で外せない生徒の存在を目の当たりにし、過保護現象がゆゆしい状況にあることを感じました。
 文部科学省はいじめや不登校の原因は「受験競争」にあるとし、5日制を持ち込んで”ゆとり”を与えれば解決すると考えました。高校では様々なグレードがあるのは事実であり、北野に関しては大反対でした。そこで、自分は全国校長会の場においても事務局 に対して”各学校の裁量に任せてほしい”と主張しました。各個撃破策として「北野土曜講座」を開設し、一年は半分、二年は、三分の二、三年生 は全員がこれに出席しています。その結果、文科省のゆとり教育は雲散したといえましょう。
 今後、大学の法人化が進み、行きたい大学の門はますます狭まって5日制ではとうてい要請にこたえられません。北野は今年から4月の創立記念日も授業をし、夏休みは8月20日から通常授業を行う予定です。先生方も”なんとか生徒の力になりたい!”という意識が強く、これらによって「北野独特のゆとり」を生み出していると言えるでしょう。

3.小中学校の教育は十分か
 資料に見るように平成5年から数学、理科は明らかに学力低下しています。「勉強は好きか?」の問いにははっきり「嫌い!」といい、「解る子」は小学7割、中学5割、高校3割という調査結果からあろうことか出来ない子供レベルに合わせて、学習指導要領をやさしくしてきました。必要な学習を「しんどい思いをさせない」という理由でカットした”文部科学省のおもいやり”は的外れだったように思います。

4.不登校、暴力事件について
 年間30日以上欠席の不登校生は増加しつつあり、四国全体の子供が相当するという数字が出ています。高校の中退者も2.6%ありこれも増加傾向にあります。校内暴力は公立中学が圧倒的に荒れており、安定していた文教地区でも年度が変われば急変することもしばしばです。そのため、私立志向が強まっており、行政や私学関係者もたいてい子弟を私学に入れることになります。


5.全人教育はできているか
 北野高校に関してはよき伝統の下、出来ていると確言できます。例えば、定時制に数名の過アレルギー学生がいるのですが、全校集会で彼等へのおもいやりを話したところ、夕刻のダブル時間帯でまったく問題が生じていません。また、雪駄をはいて通学してきたセミ問題生徒に注意したところ、素直に反省できた事例等があります。

6.教育委員会と現場のズレはないか?
 当然ありますが、立場上やむをえない許容範囲内と考えます。互いの関係は夫婦のようなもので、立場は違ってもお互いの存在が必要なものだと思います。

7.通学学区制度について
 大阪府の学区数は13→5→9と増減がありました。その都度、「よい生徒が来なくなる」と高校側から請願の嵐となりました。今後、規制緩和で東京都のように学区制を取り払う案が太田知事から出てくるかもしれませんが、現場の中学の見事な調整のバランスが崩れるため、大きな混乱が起こると思います。住吉が国際科学校、今宮に総合学科が出来たりして、平成19〜20年に今より広い形で結論 が出るでしょう。北野は安泰と考えますが、ボーダーラインのTOP校は困るでし ょうね。

8.主なQ and A

Q1.校長先生のリーダーシップで学校の運営は変わるのでしょうか。
   そのとき、労務問題はネックになりませんか?
A1.北野については先生方が授業時間増を熱望しています。これがポイントです。労務問題に関しては高校レベルでは日教組との大きな軋轢も無く全体時間管理で十分乗り切れます。

Q2.先生のお話から北野については問題がないのはよく解りました。
   しかし、他校や中学校はまったく違っていると言えませんか?
A2.それは、環境の問題や学校間格差の問題もあり、永遠の課題ではないでしょうか。

Q3.われわれ卒業生の知識を活用していただく場つくりは可能でしょうか
A3.北野では総合学習を週一時間設定し、「進路支援」に充当しています。例えば、最近卒業の大学院生等に受験技術やその大学のおもしろさ等を伝えてもらう計画はあります。まあ、北野卒業生は人材の宝庫ですからご指摘のような機会もあるかもしれません。

Q4.最近の若者は医者になるような人材でも忍耐がありませんね。
A4.中国で気づいたのですが、日本人は「社会より個人優先」に対して中国は「国家に対しての貢献」を強調して当たり前に受け入れられていました。国家や社会にたいする貢献をどう考えるかという問題も若い人の間で大いに議論してほしいですね。
(久保記)