理 科 サ ロ ン


ホームページ 会の概要 活動 理科サロン 土曜サロン 会報「けやき」


 第38回 理科サロン 

脳とアート
(タイトルをクリックすると、ポスターを見ることが出来ます)

大阪大学名誉教授(医学系研究科)
 佐藤 宏道 氏


日時: 2023年10月14日(土) 午後2時−4時
場所: エトレ豊中5階セミナー室 (地図はこちら)

 私は視覚系の神経生理学(脳科学)を研究の専門分野にしてきましたが、他方で大学の教養の講義や一般の人たち向けにも脳や心について親しみやすいテーマについて話す機会が多くありました。今回10年ぶりに理科サロンで話をします。
 今回のサロンでは特にアート作品を見ながら「ものを見るという人間の営み」について解説し、脳の働き方について考えて戴きます。
1)脳を見てみよう…脳の働き方、
2)先史時代の洞窟壁画…ラスコー洞窟の発見、
3)近世の絵画…ルネサンス以降、
4)絵画の色解析…絵画は科学の対象になるか、
5)筋ジストロフィ患者の絵…青を多用する、
6)どのように考えるか…絵画サヴァンと自閉スペクトラム特性、という順番で話します。
* 佐藤先生は視覚と脳による認識を長く研究され、2012年にも「ものを見ることと脳の働き方」と言うタイトルで、お話し下さいました。




これまでの理科サロン(回数をクリックするとポスターが見られます)
第37回−2023.5.20 ChatGPT が開く新世界
松田 卓也 氏(神戸大学名誉教授、Japan Skeptics会長)

第36回−2022.4.23 宇宙の晴れ上がり
佐藤 文隆 氏(京都大学名誉教授 元日本物理学会会長)

第35回−2020.1.17 ゲノム医療の現在と未来
西垣 昌和 氏(京都大学大学院医学研究科特定教授)

第34回−2019.9.27 生きるために欠かせない金属元素−金属酵素の巧みな仕組み
巽 和行 氏(名古屋大学名誉教授、元IUPAC会長)

第33回−2019.4.26 化学史の楽しみ−界面科学の黎明期に活躍した2人の女性科学者
廣田 襄 氏(京都大学名誉教授)

第32回−2018.11.16 NMR で観る分子の形・体の中・脳の働き
寺尾 武彦 氏(京都大学名誉教授)

第31回−2018.9.7 虫の知らせで、無農薬を−虫から身を守る植物同士のコミュニケーション−
塩尻 かおり 氏(龍谷大学農学部植物生命科学科講師)

第30回−2018.5.11 みえない地震と地下をみる
久家 慶子 氏(京都大学大学院理学研究科地球物理学教室准教授)

第29回−2017.12.1 バケツ一杯の水を使った生物調査法― 環境DNAのはなし ―
近藤 倫生 氏(龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科教授)

第28回−2017.8.25 惑星探査のはなし―その実際と意義―
藤原 顕 氏(元JAXA宇宙科学研究所教授)

第27回−2017.5.26 未来の地球大気環境―子ども達に何を教えるか―
秋元 肇氏(国立環境研究所・元大気環境部長)

第26回−2017.3.24 界面活性剤と洗浄の科学
 ―汚れを落とす技術とその歴史―
三宅 登志夫 氏(花王ハウスホールド研究所・室長)

第25回−2016.12.9 がんはなぜ再発するか?
 ―再発解明への挑戦の現状と展望―
川西 正祐 先生(鈴鹿医療科学大学薬学研究科長)

第24回−2016.9.16 迫り来るシンギュラリティ
松田 卓也 先生 (神戸大学名誉教授)

第23回−2016.5.20 地球環境問題と水素・燃料電池技術の未来
山口 猛央 先生 (東京工業大学資源化学研究所)

第22回−2016.3.4 細胞の中のタンパク質の一生
稲葉 謙次 先生 (東北大学多元物質科学研究所)

第21回−2015.10.2 表面反応は人類を救えるか?
松本 吉泰 先生(京都大学大学院理学研究科)

第20回−2015.7.10 生命の活動を化学と物理で知る
寺嶋 正秀 先生(京都大学大学院理学研究科)

第19回−2015.5.15 青色ダイオード(LED)がつくる未来
只友 一行 先生(山口大学理工学研究科)

第18回−2014.4.18 隕石から探る太陽系46億年の歴史
寺田 健太郎 先生(大阪大学理学研究科)

第17回−2014.1.17 水溶液は均一か?−生物・お酒・消毒液−
古賀 精方 先生(ブリティッシュコロンビア大学)

第16回−2013.11.16 「教えることは学ぶこと 〜セレンディピティーと童心と創造と〜」
白川 英樹 先生(筑波大学名誉教授、ノーベル化学賞受賞)

第15回−2013.6.30 「「一家に1枚周期表」に観る、わが国の科学技術の強さ」
玉尾皓平さん(日本化学会会長)

第14回−2012.5.18 「ものを見ることと脳の働き方」
佐藤 宏道さん(大阪大学医学系研究科教授)

第13回−2011.12.16 「電子の動きで理解する有機反応」
奥山 格さん(兵庫県立大学名誉教授)

第12回−2011.9.9 「味覚と調味料 −隠し味を科学する−」
植野 洋志さん(奈良女子大学生活環境学部 教授)

第11回−2011.5.27 「プラスチック あれこれ」
松村 達さん(元住友バイエルン研究本部)

第10回−2011.3.11 「核融合発電は実現できるか−プラズマの科学−」
佐藤 浩之助さん(中部電力顧問、九州大学名誉教授)

第9回−2010.11.5 「ビールの科学」
永見憲三さん(元サントリー基礎研究所所長)

第8回−2010.8.20 「「右と左と私たち」 対称で遊ぶ、対称を考える―パズル、鏡、分子―」
 川井正雄さん(名古屋工業大学名誉教授)

第7回−2010.6.11 「大気の化学反応から見た地球の環境」
 川崎昌博さん(総合地球環境学研究所客員教授)

第6回−2010.4.16 「SPring-8と科学捜査」
 二宮利男さん(元兵庫県警科学捜査研究所所長)

第5回−2010.1.22 「薬はどのようにして見つかったか?」
 北浦良彦さん(元ファイザー製薬研究所長)

第4回−2009.11.5 「美味しい分子と、香ぐわしい分子−味覚と嗅覚の化学」
 川井正雄さん(名古屋工業大学名誉教授)

第3回−2009.8.25 「科学と擬似科学」
 松田卓也さん(神戸大学名誉教授)

第2回−2009.6.26 「原子や分子が見えるまで−その歴史」
 梶本興亜さん(京都大学名誉教授)

第1回−2009.7.25 今後の理科サロンについての打ち合わせ会