30 |
北海道標茶町の「標茶のミズナラ」
(2005.4.25、西村さん)
-西村さんから30本目の投稿。 |
29 |
北海道京極町の「開拓記念樹」
(2007.3.11、西村さん)
-羊蹄山の麓に立つ北海道第4位のハルニレ。 |
28 |
北海道美瑛町の「森の神様」
(2005.8.11、西村さん)
-大雪山の麓にひっそり佇む大カツラ。 |
27 |
北海道浜益村の「黄金山のイチイ」
(2005.11.3、西村さん)
-浜益富士の麓、樹幹の逞しいイチイの巨木。 |
26 |
北海道津別町の「双葉のミズナラ」
(2003.11.06、2005.6.30、西村さん)
-昭和61年に発見された、北海道第3位のミズナラ。 |
25 |
北海道網走市の「美岬のヤチダモ」
(2003.7.2、2004.4.22、西村さん)
-気品を感じさせる湖畔の森のヤチダモ。 |
24 |
北海道八雲町の「桜野のイチイ」
(2005.4.23、西村さん)
-桜野温泉にある北海道15位のイチイ。 |
23 |
北海道剣淵町の「剣淵町のヤチダモ」
(2003.9.24、2005.2.10、西村さん)
-北海道を代表する材であるヤチダモの巨木。 |
22 |
北海道伊達市の「松ヶ枝のサイカチ」
(2003.9.5、2005.2.4、西村さん)
-恐らくは、日本最北のサイカチの巨木。 |
21 |
北海道伊達市の「弄月のサイカチ」
(2003.9.5、2005.2.4、西村さん)
-開拓の後に残った2本の大サイカチの一つ。 |
6b |
北海道豊富町の「言問の松」と台風
(2004.9.14、西村さん)
-台風には、防風ネットよりも強かった言問の松。 |
20 |
北海道様似町の「観音山の御神木」
(2003.12.12、西村さん)
-風雪に耐えて体をくねらす大カシワ。 |
19 |
北海道今金町の「常代の松」
(2003.10.8、西村さん)
-道路沿いに、がっしりと立つイチイの巨木。 |
18 |
北海道小樽市の「恵美須神社の桑」
(2004.5.18、10.1、西村さん)
-北海道最大のヤマグワ。 |
17 |
北海道浦幌町の「厚内のハルニレ」
(2004.6.17、西村さん)
-北海道第2位のハルニレ。雪中と新緑の写真。 |
16 |
北海道芦別市の「黄金水松」
(2004.7.14、西村さん)
-北海道第2位のイチイ。これも松と呼ぶ。 |
15 |
北海道土幌町の「炭山御神木」
(2004.6.2、西村さん)
-大きく枝を張った、北海道で最大のミズナラ。 |
14 |
北海道上ノ国町の「小森のハルニレ」
(2004.5.19、西村さん)
-根方の痛々しい、北海道最大のハルニレ。 |
13 |
北海道上ノ国町の「上国寺のエノキ」
(2003.7.9、西村さん)
-バオバブを思わせる白い幹の北海道最大のエノキ。 |
12 |
北海道福島町の「白符神社の檜」
(2003.8.7、西村さん)
-松前藩主が植えたと言われる北海道で最大のヒノキ。 |
11 |
北海道七飯町の「旧三嶋神社のイチョウ」
(2003.9.4、西村さん)
-北海道で最大のイチョウの木。 |
10 |
北海道松前郡福島町の「福島神社の八鉾杉」
(2003.8.7、西村さん)
-津軽海峡を見下ろす、北海道で幹周第2位の杉。 |
9 |
北海道福島町の「礼髭の杉」
(2003.8.7、西村さん)
-350年余を厳寒と闘ってきた北海道最大の杉。 |
8 |
北海道森町の「茅部の栗林」
(2003.10.21、西村さん)
-縄文人への夢をかき立てる栗の巨木林。 |
7 |
北海道七飯町の「七飯の一本栗」
(2003.6.26、西村さん)
-年老いた北海道最大の栗の木。 |
6a |
北海道豊富町の「言問の松」
(2004.2.8、西村さん)
-実はイチイの木。厳しい自然と闘ってきた。 |
5 |
北海道乙部町の「縁桂」
(2003.6.25、西村さん)
-連理の枝を持つ、縁結びの桂。 |
4 |
北海道鶴居村の「幌呂開拓記念樹のミズナラ」
(2003.10、西村さん)
-北海道第2位のミズナラ。 |
3 |
北海道七飯町の「七飯の大トチノキ」
(2003.8.7 西村さん)
-北海道第3位の樹勢旺盛な大トチノキ。 |
2 |
北海道士別市の「祖神の松」
(2003.7.17、西村さん)
-日本全国第2位のイチイの木。 |
1 |
北海道札幌市の「小金湯温泉の大桂」
(2003.6、西村さん)
-定山渓近くにある見事なカツラの巨木。 |